洗濯機の掃除方法

洗濯物を綺麗に仕上げるためにも、掃除は必須事項

洗濯機自体を掃除する事はあまりありませんので、ぜひこの引っ越し前という貴重な機会にチャレンジしてみて下さい。

 

また、あまり長い期間放置していると、洗濯槽の裏側にカビがついてしまい、洗濯物までもがカビくさくなるということが起こります。

 

それらを防ぐための掃除方法は色々とありますが、その中のひとつとして、酸素系漂白剤で掃除をするという方法があります。

 

 

 

『洗濯槽の掃除方法の順番』

 

  1. まず、洗濯機に50度ぐらいのお湯を入れます。
    (かなり高い水位に設定するようにしましょう。)
  2. その後、酸素系漂白剤を500グラムから1キロ程度、入れます。
    (汚れが酷い場合は多めに入れるようにします。)
  3. 洗いのコースを設定し、スタートボタンを押します。
    (洗いコース5分程度の設定にし、これを2から3回ほどくり返して、何度も撹拌だけするようにします。)
  4. しっかりと撹拌をした後、一晩そのまま放置しておきます。
  5. 朝、もう一度、洗いのコースを5分間設定にして撹拌します。
  6. その後、排水、脱水まで行います。
    (この時、しっかりと脱水をした方が、洗濯槽の裏側についているカビがとれやすくなります。)
  7. 洗濯槽にきれいな水を入れた後、洗濯物を入れないまま、洗い、すすぎ、排水、脱水の洗濯コースをして完了です。

 

 

『排水ホースの掃除方法』

 

  1. 排水ホースの掃除は、まず大きめのバケツを用意します。
  2. バケツの中に水を入れて、塩素系漂白剤を溶かします。
  3. ホースを一晩つけてから、水で洗えば完成です。
    (※また、排水ホースの中は排水をする時に漂白剤を入れてから、排水ホースの出口を塞いでおきます。
    その状態で排水をすると、中に漂白剤の入った水がたまり、中をきれいに漂白することが出来ます。)
  4. しばらく待ってから流し、もう一度、きれいな水を流して終了です。

 

 

引越しにはやることがその他にもたくさんありますが、作業の合間を見て行ってみてください。
もちろん掃除をし綺麗に保つことが、寿命を伸ばすことにもつながります。