ヘルツが変わる地域をまたぐ引越しでは注意しないといけない家電もある。
普段は無意識に家電製品を購入したり使ったりしているため、ヘルツ(周波数)について考えている人は少ないことと思います。
ただ、遠方へ引越しをする際などは、ヘルツが変わってくることもあるので注意するようにしなければなりません。
ヘルツとは、電力会社から電気が送られてくる際にプラスとマイナスが1秒間に何十回も入れ代わっている数のことを言います。
この回数は日本全国同じというわけではなく、静岡県の富士川、新潟県の糸魚川を境にして、東側が50ヘルツ、西側が60ヘルツと違いがあるのです。
その土地で家電製品を購入する場合は、そこに合った周波数のものが売られていますが、
引越しなどでもともと持っている家電製品を周波数の違う土地で使う場合には部品交換や機器の設定を調整する必要が出てきます。
>周波数が変わってもそのままつくことができる家電製品
掃除機、テレビ、ビデオ、電気こたつ、電気毛布、トースター、白熱電球、など
・使うことはできても性能が変化してしまうもの
エアコン、冷蔵庫、扇風機、など
・周波数が変わると使うことができないもの
洗濯機、電子レンジ、蛍光灯器具など
ここにあげたのは一例であり、それぞれの家電製品によっても違いがあります。
引越しの際にはあらかじめ不動産屋やメーカーに相談し、必要な準備を整えておくほうが安心です。
家電製品によっては、ヘルツフリーというものもあります。
ヘルツフリーの家電製品は、マイコンやインバーターを搭載していて、周波数が50ヘルツと60ヘルツ、どちらの場合でも性能が変わることなく使い続けることが可能なのが特徴です。
転勤族の人などは、このヘルツフリーの家電製品を用意しておくと便利です。