水を利用する洗濯機にはアースの取り付けが必須です。
引っ越しの際、洗濯機の設置過程で戸惑うことの多いアース線ですがどのように接地されているでしょうか。
大半の家電製品にはアースが付属されていますが、この線は水を扱う電気機器であるために備わっているものなのです。
これは、漏電し人体へ感電事故が起きるのを防ぐために接地するものです。
このアースを接続しなくても電気機器の性能そのものに影響があるわけではありませんが、万が一のことを考えると重要なこととなります。
特に古い洗濯機の使用であれば、故障や経年劣化等を考えると接続は確実に接地しておきたいものです。家電製品の故障はいつやってくるのか予測不可能なものだからです。
また、高齢者や小さいお子さんが感電すると命の危険性にもつながります。
さて重要といえどもそもそも、接続先がない場合はどのように対処すればよいのでしょうか。
水道管に接続していた時代もありましたが、現在では逆に危険視されており、絶対に水道管には接続してはいけません。
(現在の水道管は、主に塩ビ管を使用されているため、接続してもアースの代わりにはなりません。)
現在では、コンセントに差し込むタイプの漏電遮断器も販売されていますのでそちらで代用されることをおすすめします。
(電気使用量が以上に高い場合には感知して自動で電気を遮断するという商品です。)
どうしてもアースを活用したい方は購入店や電気専門店に問い合わせを行い、敷設するという方法もあります。
アースの接地場所が無い場合には、電気工事士の資格を持っていなければ行う事が出来ませんのでご注意ください。
また、アースが切れてしまった場合の対応ですが、切断部分の両側の被覆部分を剥き、アースを繋げてテーピングすれば再び使用することができます。
しかしこちらも、不安を覚えるのでしたら専門の業者に依頼することをおすすめします。
万が一のことがあれば人体に影響の出ることなので、自己判断は慎重に行い適切なアースの取り扱いをするべきです。
